p83-90
11.中宮の御八講 薫、女一の宮をかいま見る
〈p189 蓮の花の盛りの頃に、〉
①蓮の花の盛りに、御八講せらる。
→夏、暑い盛り。中宮主催の大供養。
(既出の御八講)
・藤壷中宮が桐壷帝の一周忌後に主催(賢木p180)
・源氏が桐壷院の追善八講をして政界に復帰(澪標p192)
・女三の宮は年に二回御八講を行っている(匂宮p20)
②みな入り立ちてつくろふほど、西の渡殿に姫宮おはしましけり。
→御八講が終り片づけてる所、女一の宮がいる渡殿に薫が近づいてくる。
③なかなか、几帳どもの立ちちがへたるあはひより見通されて、あらはなり。
→普段は厳重に目隠しがされて見えないようになっている。こういう時がチャンス。
④氷(ひ)を物の蓋に置きて割るとて、もて騒ぐ人々、大人三人ばかり、童とゐたり。
→氷は貴重品。
源氏、釣殿での納涼(常夏p134)
大御酒まゐり、氷水召して、水飯などとりどりにさうどきつつ食ふ。
⑤白き薄物の御衣着たまへる人の、手に氷を持ちながら、かくあらそふをすこし笑みたまへる御顔、言はむ方なくうつくしげなり。
→薫にとって女一の宮は雲の上の人、偶像視されている。
⑥「いな、持たらじ。雫むつかし」とのたまふ、御声いとほのかに聞くも、限りなくうれし。
→いかにも皇女らしい言い草。
→この垣間見の場面、柏木が女三の宮を垣間見た唐猫のシーンを思い出させる。
⑦女一の宮をほのかに見た薫
やうやう聖になりし心を、ひとふし違へそめて、さまざまなるもの思ふ人ともなるかな、その昔世を背きなましかば、今は深き山に住みはてて、かく心乱らましや。
などて、年ごろ、見たてまつらばやと思ひつらん、なかなか苦しうかひなかるべきわざにこそ、と思ふ。
→全く薫は得体の知れない男である。逆に言えば定見など持たずあれもこれもと右往左往するのが人間であるとすれば薫こそ人間なのかも知れない。
女三宮の氷への対処の仕方を読んでいて、「大鏡」四巻、兼家の部分を思い出しました。可愛がって育てた娘、綏子を麗景殿の尚侍にして、後の三条帝も「にくからぬものにおぼしめしたりき」だったのですが、「なついとあつき日~氷をとらせたまひて、これしばしもちたまひたれ。麿をおもひたまはば、いまはといはざらむかぎりは、をきたまふなとて、持たせ聞こえさせたまてご覧じければ、まことにかたのくろむまでこそもちたまひたりけれ。」 それで却って興ざめした話です。
さすが皇女である女一宮は違いますね。「いな、持たらじ。雫むつかし」ですものねえ。
話は飛びますが、この綏子妃(尚侍)が後に頼定と密通、妊娠してしまうのですよ。受け身で人を拒めない美女だったのでしょうね。
氷は「枕草子」にも「あてなるもの ~削り氷にあまずら入れて、あたらしき鋺に入れたる~」とあります。上流社会では夏に珍重されたのでしょうね。
ありがとうございます。物語と現実の世界が入りまじって古典への関心が高まります。
1.綏子ってあの兼家の娘なんですか。色々繋がってますね。wikiチェックしました。正に氷にまつわるエピソードなんですね。(後の)三条帝の言うことも無茶苦茶ですね。可哀そうに。それで興ざめて綏子を遠ざけるだなんて傲慢もいいとこですね。
(罰が当たってこんな歌詠まざるを得なくなったのかもしれません)
百人一首 N0.68 三条院
心にもあらで憂き世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな
紫式部はこの話知っていて女一の宮には「いな、持たらじ。雫むつかし」と言わせたのかも知れませんね。
(綏子、密通の話も強烈そうですね)
2.枕草子 これはかき氷にシロップをかけて食べるということですかね。そりゃあ貴重でしょうね。
表の舞台ではこのような季節の法会が行われていたのですね。
垣間見た女一の宮に対する異常な関心・・・
柏木が女三の宮を垣間見た唐猫の場面でも同じように異常な人格を感じたのを思い出しやはり血は争えないと思いました。
ここでは「氷」という素材が上手く使われていますね。
氷がいつ頃からあったのか知りませんが確かに貴重なものだったのでしょうね。
「氷室」という氷を保存する室があったとは聞いています。
今の冷凍室のようなものでしょうか。
薫の道心はいつも女が原因で迷い乱されています。
実に厄介な男ですね。
ありがとうございます。
おっしゃる通り薫って本当に「厄介な男」ですねぇ。
女二の宮を得ても満足できず女一の宮に執心する薫。こういうタイプは(父柏木も同様)何を手に入れてもそれでは満足できず、更にいいもの(自分が満足できると思いこんでいるもの)を求めて止むことがないのでしょう。思い込みと言おうか妄想と言おうか。例え女一の宮を得ても(あり得ないことだが)また何か次の目標を自分で作り出して悩み続けるのでしょう。自分を肯定することのできない男と言えましょうか。
→自分肯定派の私には「可哀そうな男」と目に映ります。